投資情報

【2022年9月】うちなーんちゅの全資産公開〜日本株・米国株投資情報〜

ハイサーイ!うちなーんちゅ(@utina-nntyu)です!

2022年9月、うちなーんちゅの全資産公開をしていきます。

他の人の資産とか気になる、、、

うちなーんちゅ

その気持ち分かります!私もその一人で、Twitterやブログで資産運用徘徊を行なっていましたw

今回の記事は、他の人の資産運用額が気になるという”あなた”のために、わたくし”うちなーんちゅ”の全資産を公開していきたいと思います。

資産推移とあわせて各チャートとともに、9月時点での日本株米国株つみたてNISA企業型確定拠出年金の運用実績を紹介していきます。

この記事を読むことでコツコツ積み重ねていけば、普通の会社員でも”資産を築ける”という過程をお伝えしていければと思います。

2022年8月の全資産公開していますので、あわせてこちらをご覧ください。

それでは早速紹介していきます。

日経平均チャート

まずはじめに日経平均株価のチャートを見ていきます。

2022年9月の日経平均株価は、26,000円〜28,000円台後半を推移していました。

今月は、とても難しい相場でした。29,000円を超えるかと思いきや、米国の株価に釣られて急下落し、一時26,000円台を切る場面も見られました。

S&P500チャート

次に米国の優良企業500社で構成される、S&P500指数を見ていきます。

2022年9月は3,600ポイント〜4,100ポイントで推移しています。

9月13日に発表された消費者物価指数(CPI)が、市場予想を上回る伸びとなり、米主要株価指数は急落しました。その後のFRBのパウエル議長の発言も重なり、S&P500指数は4,100ポイントから3,600まで急落。

Twitterでは、”CPIショック”などの言葉がトレンドに入るぐらいのインパクトとなりました。

うちなーんちゅ

株価は読めないので、インデックスファンドを積み立てていくのが正解ということですね!

来月も米国の動向は注視していきたいと思います。

全資産の推移

ここからはいよいよ、うちなーんちゅの全資産1ヶ月の推移です。

今月は、ついに資産800万円を切ってしまいました。私は資産を株式に全力投球してるので、株価の影響が受けやすいです。これぐらい資産が減るのも承知の上です。

しかし、コツコツ積み上げてきたものが減るのは少しショックです。

うちなーんちゅ

株価は下落していますが、今後もマイルールに従い来月もコツコツ株を買っていく方向性です!

株式・配当金推移

次に日本株・米国株の資産推移・配当金推移を見ていきたいと思います。

株式推移

まず初めに株式全体の推移を見ていきたいと思います。

今月は、590万円をタッチした後に大きく下落しています。これは前述した通り”CPIショック”により株価が急落したことが原因です。今月だけで40万円以上が吹っ飛んでいきました。

給料1ヶ月分が吹っ飛んでおり、株式を始めたてであればこの急落は耐えられなかったです。コロナショックなどを経験したことによって、特にヒヤヒヤすることもなく普通に生活できています。

資産運用をはやく始めて、相場を経験しておくことは大切です。

配当金推移

次に日本株・米国株の配当金推移を見ていきたいと思います。

(日本株)

(米国株)

日本株に関しては、”花王”から配当金の入金がありました。銘柄によっては、9月に配当金が振り込まれる銘柄があります。今後そのような銘柄も増やしていきたいと考えています。

米国株の配当金に関しては、グラフを見てもわかるように右肩上がりをキープしています。また2021年9月と比べても配当金は増加しています。

うちなーんちゅ

来月もコツコツと買い増しを行い、配当金を積み重ねていきたいと思います!

日本株投資情報

日本株運用実績

では個別株を見ていきます。まずはじめに9月の日本株の運用実績です。

今月もマイルールに従い給料日に買い増しすることができました。評価損益は+11%を維持できています。

先月と比べると、評価損益はプラス幅が低下しています。しかし、米国株と比べるとかすり傷のようなものです。今後もコツコツマイルールに従って購入していきます。

うちなーんちゅ

今月の購入銘柄は後ほど発表します!

日本株ポートフォリオ

うちなーんちゅ

次に日本株ポートフォリオを公開していきます!

セクター別

個別銘柄に関しては、少しずつではありますが銘柄の分散が行えてきています。私自身の中では、1銘柄の比率を5%台まで落としていくのが今後の課題です。

セクターに関しても、分散を意識しながら銘柄を購入していきたいと思います。

2022年9月の購入銘柄

購入時情報
  1. 購入株数:45株
  2. 約定単価:2,019円
  3. 配当利回り:3%
  4. 配当性向:73.6%
  5. 過去5年平均EPS:93.06円
  6. PER:21倍
簡単な会社情報
  • 医薬品第3位の大手
  • 主な事業内容として、医薬品の製造(泌尿器・移植分野に注力・現在抗がん剤を強化)販売および輸出入
  • 10年以上の連続増配を行なっている

ということで9月は「アステラス製薬」を購入しました。

アステラス製薬は、医薬品セクターで売上第3位の大手企業です。医薬品セクターでは、武田薬品工業だけの保有であったため銘柄分散を検討していました。

この銘柄は配当利回りが3%を超えたあたりで購入を検討しており、今回希望の配当利回りに達したため購入に踏み切りました。いい購入だったと納得できる取引でした。

うちなーんちゅ

株を見続けていくと、おいしい配当利回りになってきているなと気づき始めます!ぜひ株価・企業業績などチェックする習慣をつけてください!

米国株投資情報

米国株資産額

続いて今月の米国株の運用実績です。

今月の米国株は、-4,29%となりました。前月比では久しぶりのマイナスとなります。理由は前述した通り、CPIショック・FRBパウエル議長の発言によるものです。

「これまでの相場がよかっただけ」と切り替えることができ、狼狽売りをしなくていメンタルとなっています。

うちなーんちゅ

コツコツやっていけば最終的に資産は右肩あがりになると信じて、今後も積み上げます!

米国株ポートフォリオ

うちなーんちゅ

次に米国株ポートフォリオを公開していきます!

米国株セクター別ポートフォリオ

2022年9月の購入銘柄・購入銘柄情報

9月はベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)を4株を購入しました。約定単価:41.71$(日本円で約6,006円)を購入しました。

うちなーんちゅ

先月に引き続きベライゾンを購入しました!今のところPFでまだ評価額が最下位なので来月も購入予定です!

購入銘柄情報

うちなーんちゅ

日本株・米国株はマイルールに従いコツコツ買い増ししていきます!

つみたてNISA

次に投資信託の運用成績を確認していきます。まず、つみたてNISAから見ていきます。

つみたてNISAは、毎月満額の3.3万円を楽天全米・株式インデックスファンド(楽天VTI)に積立てています。

つみたてNISAに関しては、今月は先月と比べマイナスでの着地となります。

VTIも13日に発表されたCPIの発表を受けて大きく下落。今後もパウエル議長の利上げへの発言があれば、VTIの価格下落も予想されます。

うちなーんちゅ

長期で見ればわずかなノイズみたいなものです!この相場をチャンスと思い、ドルコスト平均法でコツコツ買っていきます!

企業型確定拠出年金

最後に、企業型確定拠出年金について見ていきます。

こちらに関しても、つみたてNISA同様に資産の下落が見てとれます。今後も資産が下落しようが、コツコツ積立ていきたいと思います。

うちなーんちゅ

企業型確定拠出年金は、どのファンドも手数料が高いです、、、。そのため、iDeCoへの移管を申請しています!

iDeCoへの移管が完了すれば、全世界株式ファンド(VT)への投資を検討しています。SBIに確認したところ、年末には取引開始できるとのことであと2〜3ヶ月かかるとのことでした。首を長くして待ちたいと思います。

まとめ

以上が、うちなーんちゅの2022年9月の全資産公開記事となります。

今月は、株価の大幅下落により資産が減少する月となりました。今月の相場を受けて、資産運用をはじめたての人であれば不安になると思います。

しかし、長期運用で大切なことは「退場しないこと」と「長期分散積立」です。ぜひこの相場が経験できてよかったと思って、コツコツ資産運用を継続していきましょう。

最後にこの記事を読んで、同じく子育てをしながら資産形成をされている方達への活力になれば幸いです

ということで、今回の記事はここまで。来月以降も資産公開記事を掲載していきますのでお楽しみに。

うちなーんちゅ

最後まで読んでいただきありがとうございます!では次回の記事も”ユタシクウニゲーサビラ”