ハイサーイ!うちなーんちゅです!(@utina-nntyu)
今回の記事は
- 今から高配当株投資を始めようと思っているんだけど…
- ネット上にある情報が多すぎて何を参考にしていいか分からない
- 銘柄分析する時間がないから、優良な個別銘柄の情報を教えて!
という”あなた”へ向けて、日本高配当株の個別銘柄について紹介・解説して行きます。
今回は、主に金融機関の業務を支援するシステムで業界トップクラスのシェアを誇っている【情報企画】について解説します。
まず結論から言います。私の投資判断基準と照らし合わせると、、、
”情報企画”は
「愛せる銘柄」です!
私は高配当株投資を始めて、3年で年間20万円を超える配当金を得ることができました。しかし3年前は、なにも分からない状態から始めて何度も失敗を繰り返し、勉強しながら現在の配当金を得られるようになっています。
そこでこの記事では、高配当株投資初心者でも迷わずに優良銘柄を選定することができます。「高配当株投資の基本」となる企業情報や株式指標を用いながら解説していきます。
この記事を読むことで、なぜ”情報企画”が愛せる銘柄なのか?。情報企画がどんな会社なのか。情報企画の企業業績や、私の投資基準を基にした投資を判断する時期などを知ることができます。
それでは早速解説していきます。
- ”情報企画”に投資をしようと考えている人
- これから高配当株投資を始めたい・始める人
- 高配当株で何に投資していいか分からない人
- 時間に余裕がなく、銘柄分析ができない人
- ”うちなーんちゅ”の投資基準を知りたい人
情報企画ってどんな会社?(2023年時点)

情報企画は、会計・税務・金融分野における専門的なノウハウを生かし、主に金融機関の業務を支援するシステムを開発している。高度な信頼性が求められるこの分野のソフト開発で
業界トップクラスのシェアを誇っている。
業種(セクター)・株式市場
- 業種(セクター):情報・通信業
- 株式市場:スタンダード
会社概要
- 設立:1986年(昭和61年)10月1日
- 資本金:3億2,662万5千円
- 社員数:128名(うち技術者100名)(2022.9.30現在)
事業内容
- 金融機関向けのシステムコンサルティング、企画、開発並びにシステムデータ入力代行業務
- 不動産賃貸、管理
うちなーんちゅの投資判断基準
- EPS:維持もしくは右肩上がり
- PER:15倍以下
- 配当金推移:右肩あがり
- 配当利回り:3.75%以上
- 配当性向:理想は30〜50%
- 営業利益率:理想は10%以上
- 自己資本比率:最低でも40%以上・80%以上は最高!
- その他:過去の配当利回りを見て、投資妙味が出てきたとき
上記の基準をもとに投資するかを決めています!!
情報企画の企業分析(2023年時点)

各企業の投資判断する指標を
【優:◎→3点】・【良:◯→2点】・【不可:×→1点】の3段階評価で評価しています
- 愛せる銘柄:16点以上
- 保有を検討する銘柄:12〜15点
- 愛せない銘柄:12点以下
※私の個人的・独断的な見解なので参考になれば嬉しいです。
株価

株価は、長期で見ると右肩上がりで上昇しており、現在は3000円付近で推移しています。
情報企画は投資を行なっても良い銘柄なのか。また投資をするなら、いつ投資を検討する時期なのか。企業業績を踏まえて見ていきたいと思います。
企業の業績などを早速確認していきます!
四半期業績(経営成績に関する説明)
2023年9月期 第1四半期決算短信(2023年2月7日更新)
業況につきましては、「システム事業」は、「財務分析・企業評価支援システム」が地方銀行や信用金庫を中心に受注は好調で売上高が増加したほか、「担保不動産評価管理システム」も大手金融機関や地方銀行中心に受注を伸ばし売上高に貢献しています。システム開発に係る「システムインテグレーション部門」とシステムのメンテナンスを行う「システムサポート部門」の当社における当第1四半期連結累計期間の売上高は前年同期比増収とな
り、営業利益も前年同期並みを達成しています。「不動産賃貸事業」につきましては、運営物件数及び契約数に重要な増減はございません。以上の結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は974,328千円、営業利益は452,090千円、経常利益は452,260千円、親会社株主に帰属する四半期純利益は314,352千円となりました。なお、当社グループは、前連結会計期間末より連結財務諸表を作成しているため、前年同四半期との比較分析は行っておりません。
引用元:情報企画HP
EPS(1株あたりの純利益)
まずEPSとは、「Earnings Per Share」の略で、1株あたり純利益(当期利益や当期純利益など)ともいわれます。1株あたりの利益がどれだけあるのかを示すものです。
EPSは、当期純利益÷発行株式数の計算式で求めることができます。
引用元:バフェットコード
- 右肩上がり:◎
- 横ばい:◯
- 右肩下がり:×
EPSに関しては、右肩上がりで推移しています。
第1四半期決算を確認すると、システム事業で売上を伸ばしており、営業利益も前年同期並みを達成しています。
不動産賃貸事業を会社分割により、当社の完全子会社である株式会社アイピーサポートに承継。そのため次年度のEPSは低下予想ですが、連結業績予想への影響はないとの記載が確認できました。
金融機関のシステム事業に関しては、業界トップのシェア率を誇っているため、今後も安定的に稼いでくれるのではないかと考えています。
今回EPSは「◎」と判断しました。
PER
PERとは「Price Earnings Ratio」の略で、株価が1株あたりの純利益(EPS)の何倍まで買われているか。
現在の株価が、その企業の利益と比べて、割高か割安かを判断するのに使われる指標です。
PERは、株価÷EPSの計算式で求めることができます。

- RER15倍以下:◎
- PER15〜20倍:◯
- PER20倍以上:×
PER20倍を超えると割高と判断します。私の場合上記の数値が判断材料となっています。
PERに関しては、現在PER12倍付近を推移しています。ここ1年〜2年はPERが14倍まで上昇することがありました。過去のPERを見る限りでは、PER10倍を下回ってほしい所です。
現在のところPERは15倍を下回っているため「◎」と判断しました。
配当金推移
引用元:バフェットコード
- 右肩上がり:◎
- 横ばい:◯
- 右肩下がり、減配がある:×
配当推移に関しては、2009年から2023年まで14年連続非減配の銘柄となります。配当利回りは3.1%と低めとなっていますが、株主還元の姿勢には好感が持てます。
情報企画の配当政策では、安定した配当を継続して実施していくことを基本方針とし、配当性向40%程度を目標としています。金融機関へのシステム事業では業界トップシェア率を誇っており、今後も安定的に稼ぎ継続的に配当を出し続けてくれる銘柄ではないでしょうか。
今回、配当金推移は右肩あがりであるため「◎」と判断しました。
配当利回り
配当利回りとは、株価に対する「配当金額の割合」を示す指標です。
配当利回りは、1株あたりの年間配当金÷株価×100(%)の計算式で求めることができます。
引用元:IRバンク
- 配当利回り3.75%以上:◎
- 配当利回り3.0〜3.75%:◯
- 配当利回り3.0%以下:×
グラフでは2023年2月の配当利回り予想が3.06%となっています。配当利回り的には、もう少しほしい所です。
現在の株価は、長期でみると右肩上がりであり、配当政策も安定的で継続的な配当を出すと記載されていることから、現在の水準で購入もアリなのではと考えています。
チェックポイントと照らし合わせると、今回配当利回り3.75%を下回っているため、「◯」と判断しました。
配当性向
配当性向とは、会社が税引後の利益である当期純利益のうち、どれだけを配当金の支払いに向けたかを示す指標です。
配当性向は、1株当たり配当額÷1株当たり当期純利益×100(%)の計算式で求めることができます。
引用元:IRバンク
- 配当性向30〜60%:◎
- 配当性向0〜20%:◯
- 配当性向70%以上:×
配当性向は、過去10年間30%台を推移しています。配当政策では、配当性向40%を目安としています。
EPSの推移・配当性向をグラフで観察する限りでは、問題なく増配を実施できる水準だと考えています。
チェックポイントと照らし合わせると、配当性向は「◎」と判断しました。
営業利益率
営業利益率とは、効率良く稼げているか、すなわち「企業の稼ぐ力」みる指標となっています。
営業利益率は、営業利益÷売上高×100(%)の計算式で求めることができます。
引用元:バフェットコード
- 営業利益率10%以上:◎
- 営業利益率6〜9%:◯
- 営業利益率5%以下:×
一般的に営業利益率が10%を超えると、稼ぐ力がすごいと言われます。
このグラフを見てみると、2023年の予想では、営業利益率は30%を超えています。素晴らしい営業利益率ではないでしょうか。ちなみに売上のほとんどが、システム事業の売上となっています。
チェックポイントと照らし合わせると、営業利益率は「◎」と判断しました。
自己資本比率
自己資本比率とは、総資本における自己資本の比率を指します。自己資本比率は、企業の財務の安全性を分析するために用いられる指標です。
一般的には、自己資本比率が高い方が財務健全性が高い企業と判断されます。
自己資本比率は、自己資本÷総資本×100(%)の計算式で求めることができます。
引用元:IRバンク
- 自己資本比率80%以上:◎
- 自己資本比率40〜70%:◯
- 自己資本比率40%以下:×
情報企画の場合、2023年第1四半期決算では自己資本率は80%を超えて推移しています。B/Sを確認すると、純資産の部で利益過剰金も着実に積み上がっており、今後も倒産のリスクは低いと思われます。
チェックポイントと照らし合わせると、自己資本比率は「◎」と判断しました。
株主還元政策

配当政策・自己株式取得
配当政策:当社は、利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続して実施していくことを基本方針とし、配当性向40%程度を目標としております。
内部留保につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、市場ニーズに応える技術開発の強化や新規事業の展開に有効投資してまいりたいと考えております。
引用元:EDINET
株主優待制度
株主優待制度:基準日(毎年9月30日現在)に、4単元(400株)以上を継続して1年以上保有の株主様には5,000円相当の産直品カタログギフト、それ以外の1単元(100株)以上保有の株主様には500円の図書カードとなっております。
引用元:情報企画HP
うちなーんちゅが購入を検討するポイント

わたくし、うちなーんちゅが”情報企画”を購入するポイントは、、、
ズバリ「利回り3.5%以上」です!!
個人的には、この水準が購入を検討する位置付けとしています。投資判断基準も多くの項目で良い成績を残しており、配当政策・株主優待も充実しています。
監視銘柄としてチェックしていきながら、上記配当利回りを超えるのであれば購入を検討したいと思います。
まとめ

- EPS(1株あたりの利益):◎
- PER:◎
- 配当金推移:◎
- 配当金利回り:◯
- 配当性向:◎
- 営業利益率:◎
- 自己資本率:◎

結果: ◎→6 ◯→1 ×→0
合計:20/21点
- 愛せる銘柄:16点以上
- 保有を検討する銘柄:12〜15点
- 愛せない銘柄:12点以下
以上の結果より、”情報企画”は私の投資基準に照らし合わせると「愛せる銘柄」となります。
情報企画は、会計・税務・金融分野における専門的なノウハウを生かし、主に金融機関の業務を支援するシステムを開発しています。
金融機関の業務を支援しているシステムでは、業界トップのシェア率を誇っています。(全国7割の銀行・信用金庫・信用組合にて利用)
配当金では、2009年〜2023年までの14期連続非減配。2012年〜2023年までの9期連続増配となっています。株主優待も株主還元政策に組み込まれているため、長期で保有するには良い銘柄ではないでしょうか。
懸念点としては、セグメント売上がシステム事業に偏っているため、新たな稼ぐ分野の開拓が必要ではないかとも考えています。
ニッチな産業で高いシェア率を誇っているので、大型株が高値で推移するなら狙いたい銘柄ですね!
最後に、これから高配当株投資をはじめる”あなた”へ。投資は決して安全なものではなく、リスクを伴うものです。
しかしそのリスクを許容して高配当株投資をはじめることができれば、月1万円の”不労所得”も夢ではありません。
この記事を読んで、高配当株投資をはじめるきっかけになったらと思います。
これから高配当株投資をはじめる方向けに、おすすめ口座の紹介を別記事にまとめています。ぜひご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございます!それでは次回の記事も”ユタクシウニゲーサビラ
※この記事では日本個別銘柄をご紹介しましたが、あらゆる意思決定、最終判断はご自身の責任において行われますようお願い致します。ご自身の資産運用等において、損害が発生した場合、筆者は一切責任を負いません。ご了承ください。