ハイサーイ!うちなーんちゅ(@utina-nntyu)です!
今回の記事は
- 他の人の資産額が気になる…
- 今から資産運用を始めようと思うけど、参考になる人が周りにいない…
- うちなーんちゅは今月なにに投資したの?
他の人の資産運用が気になる”あなた”のために、わたくし”うちなーんちゅ”の全資産・投資情報を公開していきたいと思います。
資産推移とあわせて各チャートとともに、11月時点での日本株・米国株・つみたてNISA・企業型確定拠出年金の運用実績を紹介していきます。
この記事を読むことでコツコツ積み重ねていけば、普通の会社員でも”資産を築ける”という過程をお伝えしていければと思います。
2022年10月の全資産公開していますので、あわせてこちらをご覧ください。
それでは早速紹介していきます。
日経平均チャート

まずはじめに日経平均株価のチャートを見ていきます。
2022年11月の日経平均株価は、27,000円後半〜28,000円台を推移。先月・先々月は株価が下落していたのが一転、11月は上昇していく形となりました。
高配当株投資家にとっては、株価が上昇していくと買いにくくなるため、買う銘柄にすごく迷いました。今月の投資情報は後ほど紹介いたします。
S&P500チャート

次に米国の優良企業500社で構成される、S&P500指数を見ていきます。
2022年11月は3,800ポイント〜4,000ポイントで推移しています。FRBの利上げも落ち着くのではという予測が広がり、日本と同様に米国市場も11月は上昇トレンドとなりました。
果たして米国市場は底を打ったのか?12月はどうなるのか?今後も米国市場に注目です!
全資産の推移

ここからはいよいよ、うちなーんちゅの全資産1ヶ月の推移です。
先月は資産860万円を上回りましたが、今月は840万円台でフィニッシュとなっています。株価は上昇に転じましたが、今月は為替相場の影響を受けてマイナスでの着地となりました。
資産配分としては、ドル資産の割合が多いのため為替の影響を受けやすいです。リスクを受け入れているので、マイナスになったからといって特にヒヤヒヤすることもなかったです。
わたくし”うちなーんちゅ”は今後もマイルールに従い、来月もコツコツ株を買っていく方向性です!
株式・配当金推移
次に日本株・米国株の資産推移・配当金推移を見ていきたいと思います。
株式推移
まず初めに株式全体の推移を見ていきたいと思います。

私の株式PFでは、米国株の保有率が高くなっています。先月は米国の上昇トレンド・円安の影響を受けて600万円を超えるところまで保有資産が増加していました。先述したように今月は、為替相場を受けて下落に転じています。
米国株を保有しているものにとって、為替の影響は避けられないものです。今後もそのリスクを受け入れながら資産運用を行なっていきます。
配当金推移
次に日本株・米国株の配当金推移を見ていきたいと思います。
(日本株)

(米国株)

日本株に関しては、今月は横河ブリッジHD・ジャックス・電源開発から配当金の入金がありました。12月は多くの銘柄から配当金が入金されます。ワクワクしながら入金を待ちたいと思います。
米国株の配当金に関しては、グラフを見てもわかるように右肩上がりをキープしています。また2022年11月と比べても配当金は増加しています。
日本株・米国株ともに、配当金が少しずつですが増えてきています。時間はかかる投資ですが、5年後・10年後に向けてコツコツ増やしていきたいです。
来月もコツコツと買い増しを行い、配当金を積み重ねていきたいと思います!
日本株投資情報

日本株運用実績
では個別株を見ていきます。まずはじめに11月の日本株の運用実績です。

今月もマイルールに従い給料日に買い増しすることができました。今月は株高の恩恵を受けて、評価損益は+14%を超えて推移しています。
11月の日本株に関しては、資産が増えている状況となります。しかし資産配分でみると日本株の比率はまだまだ低いため、今後もマイルールに従ってコツコツ購入していきます。
今月の購入銘柄は後ほど発表します!
日本株ポートフォリオ
次に日本株ポートフォリオを公開していきます!

セクター別

少しずつではありますが、セクターの分散が図れてきています。
買い増しする際には、先月購入したセクターとは別のセクターを買い増しするように意識しています。
今後もセクター分散を意識しながら、銘柄を購入していきたいと思います。
2022年11月の購入銘柄


- 購入株数:31株
- 約定単価:1,894円
- 配当利回り:4.22%
- 配当性向:28.1%
- 過去5年平均EPS:234.3円
- PER:7.4倍
- 鋼橋専業では国内最大手
- 主な事業内容として、橋梁事業・エンジニアリング関連事業・先端技術事業を展開している
- 配当金に関しては、10年以上減配がなく増配〜維持を行っている
ということで11月は「横河ブリッジHD」を購入しました。
横河ブリッジHDは、鋼橋専業では国内最大手の企業です。新設橋梁事業から保全事業までを行なっています。また保全事業はストック事業であり、今後も安定的に収益を発生させることができる事業です。
配当金に関しても、10年以上減配がない企業です。11月の決算内容が悪く、株価が下落しました。そのため、配当利回りも購入基準を満たしたことから今回の購入に至りました。
株を見続けていくと、おいしい配当利回りになってきているなと気づき始めます!ぜひ株価・企業業績などチェックする習慣をつけてください!
米国株投資情報

米国株資産額
続いて今月の米国株の運用実績です。

今月の米国株は、-5,43%となりました。先月と比べるとマイナスの着地となります。
今月は、株価はそれほど悪くありませんでしたが、為替の影響(150円→138円)を受けました。米国株に投資する以上、為替の影響は避けられません。
しかしリスクを受け入れることで、先月のようなリスクプレミアムの恩恵を享受できるものです。
資産運用で大切なのは「退場しないこと」であるため、ぜひ早くから資産運用をはじめて相場を経験していきましょう。
リスクを受け入れて、今後もコツコツ積み上げます!
米国株ポートフォリオ
次に米国株ポートフォリオを公開していきます!

米国株セクター別ポートフォリオ

2022年11月の購入銘柄・売却銘柄情報

11月もベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)6株を購入しました。約定単価:38.25$(日本円で約5,278円)を購入しました。
今月もベライゾンを購入しました!やっと来月は別の銘柄を購入できそうです!
購入銘柄情報
- 世界最大級の通信サービス会社でAT&Tと2強
- 2014年にベライゾン・ワイヤレスを完全子会社化
- 通信量が主な収入源であるものの、競合他社と差別化するためにネット広告会社の買収にも乗り出している
日本株・米国株はマイルールに従いコツコツ買い増ししていきます!
売却銘柄情報

以前スパイスとして購入していた、QYLDを売却しました。理由は私の投資方針である、配当を維持〜増配といった点を重視しており、その点との乖離があったからです。
QYLDは確かに利回りは高いですが、株価が下がると出される配当金も少なくなります。最初からその点を理解していましたが、今回売却することを決意しました。
成績としては−1万円と被害が少なかったので、今回は経験を買ったと考えて切り替えていきたいと思います。
- カバード・コール戦略で利益を生み出そうとするもので、ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却します。
- カバード・コール戦略とは、特定の資産(原資産)を保有しつつ、保有している資産のコールオプション(予め決められた価格:権利行使価格でその資産を買う権利)を売却する投資戦略です。
- オプションを売却することにより、保有する資産の権利行使価格を超える値上がり益を放棄する代わりに、オプションプレミアムを獲得することができます。
つみたてNISA

次に投資信託の運用成績を確認していきます。つみたてNISAは、毎月満額の3.3万円を楽天全米・株式インデックスファンド(楽天VTI)に積立てています。
今月は120万円まで評価額が上昇しましたが、その後は一旦下落して118万円台をキープしています。インデックス投資は、値動きに左右されずコツコツ積み立てていくだけです。
今後もドルコスト平均法でコツコツ買っていきますよ!
企業型確定拠出年金

最後に、企業型確定拠出年金について見ていきます。
ようやくiDeCoへの移管が完了する予定です。12月からは全世界株式ファンド(VT)への投資を予定しています。
またiDeCoに関しては、来年から積立額を最低積立額に変更する予定です。減額して浮いた分は、日本株に資金を回す方向性で現在検討しています。
まとめ

以上が、うちなーんちゅの2022年11月の全資産公開記事となります。
今月はマイナス着地となりましたが、半年前と比べると着実に資産は増加しています。来月で今年が最後となりますが、気を引き締めていきたいと思います。
資産形成も大事ですが、思い出づくりも大切です。締めるところは締めて、使うところは使うといったアクセルとブレーキを上手くしてきたいです。
最後にみなさんにお伝えしたいことは、長期運用では「退場しないこと」と「長期・分散・積立」が大切です。ぜひコツコツ資産運用を継続していきましょう。
この記事を読んで、同じく子育てをしながら資産形成をされている方達への活力になれば幸いです
ということで、今回の記事はここまで。来月以降も資産公開記事を掲載していきますのでお楽しみに。
最後まで読んでいただきありがとうございます!では次回の記事も”ユタシクウニゲーサビラ”