投資初心者向け

【子育て世帯必見!】教育資金のお悩みを解決!「つみたてNISA」ってなに?

ハイサーイ!うちなーんちゅです!(@utina-nntyu)

やっと投資するお金が貯まってきたけたけど、なにから始めたらいいの?

上記の男性の方のように、貯金はできてきたけど次に何を行動するればいいのかわからない方が多いとも思います。

結論から先に伝えると、「つみたてNISAを利用する」ことです。

現在日本では、投資を始めている方の割合は20%とされています。また人口に占める20代〜30代の投資比率は、かなり低い水準となっています。

特に教育資金の確保老後資金2000万円問題が子育て世帯に直結するリアルな悩みではないでしょうか?

この記事では、そんな子育て世帯におすすめする「つみたてNISA」について、ご紹介していきます。

それでは早速解説していきましょう。

そもそもつみたてNISAってどれぐらいの人がやっているの?

年齢別つみたてNISA投資人口

つみたてNISAを始める前に、そもそもつみたてNISAを利用している人はどれくらいいるのでしょうか?

参考になるデータがありましたので下記に図を掲載します。

引用元:日本証券業協会ホームページ

少し数字だけでは、分かりにくいですよね?

このグラフをもとに、20代〜30代のつみたてNISAの投資人口を算出します。

・20〜30代のつみたてNISA口座数は174万口座(年齢別最多)

・20〜30代の人口は約2653万人

・このデータから、つみたてNISAを始めている人の割合は全体の6%

というように、つみたてNISAを始めるだけでも人口の上位6%に入ります。

うちなーんちゅ

つみたてNISAはお得な制度なのに、始めてる人は少ないのが現状なんですよね、、、。

つみたてNISAを始めた方の投資経験ありorなし

次につみたてNISAを始めた人の投資経験の割合を解説していきます。

日本証券業協会によると、つみたてNISAを始めた人で投資経験が未経験と答えた人は、約8割を占めると報告されています。

引用元:日本証券業協会ホームページ

つみたてNISAを始めた人は、ほとんど投資未経験者です。

なので銀行窓口や証券会社に行くとぼったくり商品を購入させられるリスクがあります。

うちなーんちゅ

つみたてNISAの口座を開設したからといって、決して銀行窓口や証券会社には出向かないようにしましょう!

つみたてNISAとは?

つみたてNISA概要

ではいよいよ、つみたてNISAについて解説していきます。

つみたてNISAとは、国が2018年1月からスタートさせた資産形成を支援する制度です。特に長期積立分散投資を支援しています。

つみたてNISAの対象商品は、国が定めた条件をクリアした商品(手数料が低水準頻繁に分配金が支払われないものなど)ばかりなので、いわゆるぼったくり商品は少ないです。

また長期・積立・分散に適した公募株式投資信託上場株式投資信託(ETF)に限定されています。

うちなーんちゅ

つみたてNISAの基本は「長期積立分散」です!これテストに出るぐらいとても重要ですよ!

つみたてNISAのポイント

次につみたてNISAのポイントについて解説していきます。

・毎年40万円を上限とした一定の投資信託が購入可能

・分配金、譲渡益が購入した年から数えて20年間課税されない

・非課税期間の20年間が終了したときには、課税口座に払い出される

・つみたてNISAは、2042年までの制度なので投資信託を購入できるのは2042年まで

・2042年中に購入した投資信託についても20年間(2061年まで)非課税で保有可能

引用元:金融庁ホームページ
うちなーんちゅ

今年2022年から始めると、最初に購入した投資信託は2042年まで非課税で保有可能!最終年の2042年に購入した投資信託は、2061年まで非課税口座での保有が可能ということなんだ!

つみたてNISAシュミレーション

結局、月々どれぐら積立すると20年後には何万円になるの?

と考える方が多いかもしれないですよね?

安心してください!

次につみたてNISAを活用したら、一体どれくらいの金額になるのかシュミレーションしていきましょう。

1万円・2万円・3万円を年利7%で20年間積立した場合を紹介していきます。

うちなーんちゅ

年利7%というのは、株式の商品に投資した場合に十分にありえるリターンになるんだ!

月1万円で20年積立した場合

月1万円を20年間積立し続けると、約520万円になります。

月2万円で20年積立した場合

月2万円を20年間積立し続けると、約1040万円になります。

月3万円で20年積立した場合

月3万円を20年間積立し続けると、約1560万円になります。

月3万円まで積立を行うと、子供2人ぐらいまでの大学資金は賄えるし、老後2000万円問題も解決できますね。

うちなーんちゅ

ちなみに私は、子供の教育資金目的でつみたてNISAを利用しています!そのため子供手当を積立に全額充てることで、満額の3.3万円を毎月積立て出来ています!

つみたてNISAを始める際のポイント

おすすめの証券口座

次におすすめの証券口座をご紹介します

2022年4月現在では、「SBIネット証券」・「楽天証券」この二つがおすすめです。

その理由は、ファンドが豊富・圧倒的な手数料の安さだからです。

間違っても、銀行窓口や証券会社に出向いて口座を開設しないようにしてください。

なぜなら手数料が高い、ぼったくり商品を勧めてくる場合が多いからです。

対面販売となると、どうしても人件費がかかって手数料が高くなったりします。

また安心感を利用されて手数料の高いファンドを購入するケースが多いので注意しましょう。

・証券口座は、ネット証券を利用する

・手数料には細心の注意を払う

・銀行窓口、証券会社への窓口相談に行かない

投資商品を選ぶ際のポイント

つみたてNISAを始めたけど、投資商品(ファンド)を何にしたらいいか分からない方が多いですよね。

ファンドを選ぶ際のポイントを簡単に紹介します。

ポイント

①手数料が安いファンドを選ぶ

②インデックスファンドを選ぶ

③幅広く分散されたファンドを選ぶ

この3点がファンドを選ぶ際のポイントとなります。

うちなーんちゅ

特に手数料に関しては、細心の注意を払いましょう。手数料が1%を超えるようなファンドは「ぼったくり商品」と思っていた方がいいです!

ドルコスト平均法とは?

つみたてNISAを行なっていく上で、重要なことがあります。それが「ドルコスト平均法」です。

ドルコスト平均法とは、価格が変動する商品に対して、常に一定金額、定期的に購入する方法のことをいいます。

投資金額を一定にすることで、価格が低い時には購入量(口数)が多く、価格が高い時には購入量(口数)が少なくなり、平均購入単価を抑えることができます。

引用元:金融庁ホームページ

最も投資成績が良い人

最後に、最も投資成績が良い人って気になりますよね?

ズバリ言います!最も投資成績が良い人というのは、、、

亡くなった人」or「投資したことを忘れている人」です!

えっ!!!それはホントなんですか??

これが本当なんです。

ネット証券会社のフィデリティが、2003年~2013年の顧客パフォーマンスを調査した結果、優れた投資家は自分の口座を忘れた。もっともクレイジーなケースとして、自分の投資先を墓場まで忘れてしまったとのことです。

また経済学者ジェレミー・シーゲル氏も、著書”株式投資の未来”で、世界の指数(インデックス)に投資し、「バイ&ホールド。フォエバー」と明言しています。

こういう調査結果や学者さん達の言うことを心に刻んで、ほったらかして、忘れるぐらいがちょうどいいんです。

まとめ

いかがだったでしょうか?つみたてNISA始めたくなりましたか?

私がこの記事で最も伝えたいことは、投資超初心者の方は「つみたてNISAで投資を始めてほしい。そしてなるだけ「はやく始めてほしい」。ということです。

もしこの記事を見て行動し、皆さんの人生が豊かになる。また教育資金・老後資金を貯める一助になってくれたら幸いです。

うちなーんちゅ

最後まで読んでいただきありがとうございます!では次回の記事も”ユタシクウニゲーサビラ”