ハイサーイ!うちなーんちゅです!(@utina-nntyu)
2022年5月、うちなーんちゅの全資産公開をしていきます。
他の人の資産とか気になるよな、、、
その気持ち分かります!私もその一人で、Twitterやブログで資産運用徘徊を行なっていましたw
今回の記事はそんな方のために、各チャートとともに5月時点での日本株・米国株・つみたてNISA・企業型確定拠出年金の運用実績紹介し、うちなーんちゅの資産推移を公開していきたいと思います。
この記事を読むことでコツコツ積み重ねていけば、「借金1000万円+子育てしてても1000万円は貯めることができる」。という過程をお伝えしていきます。
2022年4月の全資産公開していますので、あわせてご覧ください。
それでは早速紹介していきます。
日経平均チャート
まず始めに日経平均株価のチャートを見ていきます。

2022年5月の日経平均株価は、26,000〜27,000円台を推移していました。一時は26,000円台を割る場面も見られましたが、5月末には27,000円台まで回復してきています。
今月も米国の下げに反応されず、株価は維持できています。ただ相場は不安定なので今後も株価の下落に対して、マイルールに従いながらメンタルを維持していきたいですね。
S&P500チャート
次に米国の優良企業500社で構成される、S&P500指数を見ていきます。

2022年5月は3,800ポイント〜4,200ポイントを推移しています。5月は金利引き上げ政策の影響もあり、下落基調でした。
またFRB(連邦準備理事会)が22年ぶりの大幅利上げ(0,5%)を明言しています。
来月も米国の動向は注視していきたいと思います。
私個人的には、来月も株価は不安定になるものと予想しています!
全体の資産推移
ここからはいよいよ、うちなーんちゅの全資産の1ヶ月の推移です

株式に全力投球していますが、特に大きな下落もなく資産はキープできています。
今月は上がったり、下がったりを繰り返していましたが特に動揺することなく見守ることができました。
やはり早く資産形成を始めて、資産の増減を経験していくことが大事ですね。
このまま自分のマイルールに従い、来月もコツコツ株を買っていく方向性です!
株式・配当金推移
次に日本株・米国株の資産推移・配当金推移を見ていきたいと思います。
株式推移
まず初めに株式全体の推移を見ていきたいと思います。

個別株に関しては、1ヶ月の間に上げ下げを繰り返していました。なんとか518万円と先月と比べてプラスで終えることができました。
配当金推移
次に日本株・米国株の配当金推移を見ていきたいと思います。
(日本株)

(米国株)

日本株は、半年に1回の配当金受け渡しになるので変化はなしです。
ただ5月には配当金、初めての株主優待をもらえるのでとても楽しみですね。
米国株の配当金に関しては、右肩上がりをキープしています。2021年5月と比べても配当金は増加しています。
来月もコツコツと買い増しを行い、配当金を積み重ねていきたいと思います!
日本株・米国株
日本株
では個別株を見ていきます。まず始めに今月の日本株の運用実績です。

日本株は高配当株に投資しています。
今月は、保有しているKDDI・三菱商事・オリックスの株価が上昇し、全体的な評価益も上昇しました。
そして、今月は決算発表があり増配を発表した企業もたくさんありました。特に高配当株投資家にとっては、とてもニンマリする決算内容でした。
米国株
続いて今月の米国株の運用実績です。

米国株に関しては、特に大幅に増えたということはなかったです。
前月と比べると+2.34%とプラスを維持できています。
FRBの大幅な利上げ発表がありましたが、グロース株を多く保有していなかったため、私のPFは特に大きく下げこともなかったです。
日本株・米国株はマイルールに従いコツコツ買い増ししていきます!
つみたてNISA
次に投資信託の運用成績を確認していきます。まず、つみたてNISAから見ていきます。

つみたてNISAは、毎月満額の3.3万円を積立てています。
つみたてNISAに関しては、先月と比べて今月はマイナスでのフィニッシュでした。
私が保有しているVTIは、上位銘柄がGAFAMを含めたグロース株になっているため、FRBの利上げ発表の影響をモロに受けてしまいました。
長期で見ればわずかなノイズみたいなものです!この相場をチャンスと思い、ドルコスト平均法でコツコツ買っていきます!
企業型確定拠出年金
最後に、企業型確定拠出年金について見ていきます。

こちらの方もつみたてNISA同様、月末の下落が観察されます。
企業型確定拠出年金は、どのファンドも手数料が高いです、、、。次に転職するときには、絶対にiDeCoを利用してVT一本に絞る方向性です。
まとめ
個別株に関しては、高配当株・バリュー株に投資しているので特に大きな下げはありませんでした。
しかしつみたてNISAを含めた投資信託は、FRBの利上げ政策の影響を受けた印象を持ちます。ただこの局面をチャンスと捉え、来月もドルコスト平均法でコツコツ買い増ししていきます。
早く始めていることで、こういう相場も経験できるので貴重ですね!投資は早く始めて経験することが非常に重要です!
最後にこの記事を読んで、同じ境遇の方達への資産形成の活力になれば幸いです
ということで、今回の記事はここまで。
来月も資産公開記事は掲載していきますのでお楽しみに。
最後まで読んでいただきありがとうございます!では次回の記事も”ユタシクウニゲーサビラ”