ハイサーイ!うちなーんちゅ(@utina-nntyu)です!
2022年7月、うちなーんちゅの全資産公開をしていきます。
他の人の資産とか気になる、、、
その気持ち分かります!私もその一人で、Twitterやブログで資産運用徘徊を行なっていましたw
今回の記事はあなたのために、各チャートとともに7月時点での日本株・米国株・つみたてNISA・企業型確定拠出年金の運用実績紹介し、わたくし”うちなーんちゅ”の資産推移を公開していきたいと思います。
この記事を読むことでコツコツ積み重ねていけば、”資産を築ける”という過程をお伝えしていければと思います。
2022年6月の全資産公開していますので、あわせてこちらをご覧ください。
それでは早速紹介していきます。
日経平均チャート
まずはじめに日経平均株価のチャートを見ていきます。

2022年7月の日経平均株価は、26,000〜28,000円台を推移していました。
一時は26,000円台を割る場面も見られました。中旬以降は株価は上昇基調です。
S&P500チャート
次に米国の優良企業500社で構成される、S&P500指数を見ていきます。

2022年7月は3,800ポイント〜4,200ポイントで推移しています。
7月はFRBの利上げについて言及しましたが、株価は折り込み済みと判断され特に下落は見られませんでした。
株価は読めないので、インデックスファンドを積み立てていくのが正解ということですね!
来月も米国の動向は注視していきたいと思います。
全資産の推移
ここからはいよいよ、うちなーんちゅの全資産1ヶ月の推移です。

今月は、ボーナスが入ったこともあり資産は大幅に増えました。
また私は株式に全力投球しています。日々の増減は大きいですが、資産は800万円台をキープできるようになってきました。
早くから資産形成をしていくことで、資産の増減も気にならなくなります。
このまま自分のマイルールに従い、来月もコツコツ株を買っていく方向性です!
株式・配当金推移
次に日本株・米国株の資産推移・配当金推移を見ていきたいと思います。
株式推移
まず初めに株式全体の推移を見ていきたいと思います。

個別株に関しては、1ヶ月の間に上げ下げを繰り返していました。今月は541万円と、先月と比べてプラス着地となりました。
株式に全力投球しているので、リスクを負って投資をすれば”リスクプレミアム”を享受できますね。
配当金推移
次に日本株・米国株の配当金推移を見ていきたいと思います。
(日本株)

(米国株)

日本株は、6月に配当金が入金されました。今月は配当金の入金はありません。しかし着実に配当金が増えているのでニヤニヤが止まりません。
米国株の配当金に関しては、グラフを見てもわかるように右肩上がりをキープしています。また2021年7月と比べても配当金は増加しています。
来月もコツコツと買い増しを行い、配当金を積み重ねていきたいと思います!
日本株投資情報

日本株運用実績
では個別株を見ていきます。まずはじめに7月の日本株の運用実績です。

今月もマイルールに従い給料日に買い増しすることができました。評価損益は+16%を維持できています。
今月はボーナスの支給があり、どの日本株を買おうかかなり吟味していました。
今月の購入銘柄は後ほど発表します!
日本株ポートフォリオ
次に日本株ポートフォリオを公開していきます!

セクター別

個別銘柄に関しては、少しずつではありますが1銘柄への投資額が大きくなってきました。
またセクター比率に関しても今後セクターの分散を行っていき、セクター毎の比率を均等化していきたいと考えています。
2022年7月の購入銘柄


- 購入株数:42株
- 約定単価:1,940円
- 配当利回り:4.1%
- 配当性向:28.1%
- 過去5年平均EPS:239.89円
- PER:7.6倍
- 橋梁事業:新設橋梁事業、保全事業、海外事業を中心に事業を展開
- 棟梁事業では国内最大手
- 7年連続の増配企業
ということで7月は「横河ブリッジHD」を購入しました。
横河ブリッジHDは、配当が右肩上がりで連続増配・営業利益率も10%超えの企業です。
配当利回りが4%を超えたあたりで購入を検討していました。今月購入を検討していた配当利回りに到達したことで、購入に至りました。
株価がこのまま下落するようであれば、引き続き買い増しを検討しています。
株を見続けていくと、おいしい配当利回りになってきているなと気づき始めます!ぜひ株価・企業業績などチェックする習慣をつけてください!
米国株投資情報

米国株資産額
続いて今月の米国株の運用実績です。

今月の米国株は、+1.09%で終えることができました。先月がマイナス着地であったので、今月は胸を撫で下ろすことができました。
コツコツやっていけば、最終的に資産は右肩あがりになります!
米国株ポートフォリオ
次に米国株ポートフォリオを公開していきます!

米国株ポートフォリオ

2022年7月の購入銘柄・購入銘柄情報

7月はアルトリア・グループ(MO)を7株・約定単価:41.50$(日本円で約5,519円)。QYLDを1株・約定単価:17.75$(日本円で約2,360円)を購入しました。
今月は個別株1銘柄・ETF1銘柄を購入しました!
購入銘柄情報
米最大のタバコ会社。
主力ブランド「マールボロ」を筆頭に「ラーク」や葉巻の「ブラック&マイルド」を保有し、ワインも展開しています。
タバコ会社は参入障壁が高いことから、ライバルと激しい競争にさらされることもない。
カバード・コール戦略で利益を生み出そうとするもので、ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却します。
カバード・コール戦略とは、特定の資産(原資産)を保有しつつ、保有している資産のコールオプション(予め決められた価格:権利行使価格でその資産を買う権利)を売却する投資戦略です。
オプションを売却することにより、保有する資産の権利行使価格を超える値上がり益を放棄する代わりに、オプションプレミアムを獲得することができます。
日本株・米国株はマイルールに従いコツコツ買い増ししていきます!
つみたてNISA
次に投資信託の運用成績を確認していきます。まず、つみたてNISAから見ていきます。

つみたてNISAは、毎月満額の3.3万円を積立てています。
つみたてNISAに関しては、今月は先月と比べてプラスでフィニッシュできました。
私が保有している全米株式インデックスファンド(VTI)は、上位銘柄がGAFAMを含めたグロース株になっています。
そのため今後予定されているFRBの利上げ発表の影響を受けやすいので、注視していきたいと思います。
長期で見ればわずかなノイズみたいなものです!この相場をチャンスと思い、ドルコスト平均法でコツコツ買っていきます!
企業型確定拠出年金
最後に、企業型確定拠出年金について見ていきます。

こちらに関しても、つみたてNISA同様に資産の上昇が見てとれます。今後も資産が下落しようが、コツコツ積立ていきたいと思います。
企業型確定拠出年金は、どのファンドも手数料が高いです、、、。そのため、今月iDeCoへの移管を申請しました!
iDeCoへの移管が完了すれば、全世界株式ファンド(VT)への投資を検討しています。
まとめ

個別株に関しては円安が進んでいることもあり、今月より日本株への投資資金の比率を増やしました。
今後も株価・企業指標と相談しながら、コツコツと買い向かいたいと考えています。
つみたてNISAを含めた投資信託は、投資方針を変えず来月もドルコスト平均法でコツコツ買い増ししていきます。
最後にこの記事を読んで、同じく子育てをしながら資産形成をされている方達への活力になれば幸いです
ということで、今回の記事はここまで。来月以降も資産公開記事を掲載していきますのでお楽しみに。
最後まで読んでいただきありがとうございます!では次回の記事も”ユタシクウニゲーサビラ”